まずは趣味から施術技術を身につけたい方へ



「 趣味として人を癒やしたい、元気にしたい 」

という方も多くいらっしゃいます。

 

とっても素敵ですよね。

 

ご家族や大切な方、

周りの方のためだけに、

施術をしていけたら。


生徒さんの中には、

ご主人様、奥様への施術をされる方以外に、

お子様にお願いして整体の練習をするうちに、

「 やって欲しい 」と言われるようになり、

少なくなっていた会話の機会がぐんと増えた

という方や、

 

お母様が寝たきりにならないように、

または、寝たきりになったあと、

辛くないようにと、

リフレクソロジーを中心に施術をして、

「楽になった」と言われてうれしい

という方がいます。

 

そのような方の中には、

「 趣味としてだけ 」

という方もいれば、

「 自信がついたら、そうしたらゆっくり仕事としても検討していけたら 」

という方もいらっしゃいます。

 

ここでは、次の二つのテーマをお伝えさせていただきますね。

 

1.施術を身につけていく流れ

2.趣味として学ぶ際に気をつけるポイント

 


1.施術を身につけていく流れ

 

3つの段階を経て修得されていきます。

 手順を覚える

 じょうずになっていく

③ お仕事としてできるようになる

 

 

 

 

それぞれの段階ごと、ご説明していきます。

 

段階① 手順を覚える

優しい先生のわかりやすい指導のもと、

もとろん、焦ることなく、学んでいただきますが、

あなたが想像されるより早く、手順を覚えていかれます。

 

 

段階② じょうずになっていく

『じょうずになっていく』というのは、

主に次の3点です。

・気持ち良いと言ってもらえる

・施術後にしっかり効果が出せる

・あなたの身体もいたわれる姿勢や動きを身につける

 

 

 

 

この段階では、

ご家族や大切な方への施術をして、

「気持ちいいね、ありがとう」

「じょうずになったね」

と行ってもらえるようになります。

 

あなた自身の手で、

目の前の人を癒せる実感を得られ、

あなたを囲む周りの人の中で、

あなたには、『癒し手』といく新たな役割が生まれます。

 

この段階の後半になってくると、

だんだんと、人の姿勢や、動きを見ただけでも、

その人は「なにが辛いのか」

「なにをしてあげたらいいのか」

がわかるようになっていきます。

 

 

段階③ お仕事としてできるようになる

『からだを癒すプロ』としての

自覚と自信を手にしていただく段階です。

 

前の段階で、

ほかの生徒さんや

ご家族や大切な方に施術をして、

喜んでもらえることを積み重ねる中で、

自然と自信が目にも表れるようになってきています。

 

はじめの頃には

「わたしでもできるかしら」

と不安や心配があった方も、

そんな想いがあったことを思い出せないくらいです。

 

さらに、お仕事としてできるように、

はじめてお会いする方への接し方や心理学を学んだり、

お時間の中で施術が完了できるようになっていただきます。

 

学びはじめる最初から就職や開業などを考えられなくても、

この段階になって、自信がついた状態になってから、

ゆっくり、お仕事としてもされていくかを考えられたり、

周りの方に求められて、自然とお仕事になっていくのも、

無理をされないスタイルのひとつかもしれないですね。

 


1.趣味として学ぶ際に気をつけるポイント

 

「 まずは、趣味や大切な方のケアとして学びたい 」

という生徒さんも多くいらっしゃいます。

その場合、大切なポイントは2つです。

 学び身につける期間も趣味と思えるほど楽しむこと

② 趣味でも、しっかり結果の出せるレベルまで身につけること




それぞれ、ご説明します。

 

①学び身につける期間も趣味と思えるほど楽しむこと
せっかく学ぶのですから、

施術ができるようになっていく

その過程の、

できることが増えていく感覚や、

その学びの場にいること自体を楽しめないと、

もったいないです。

 

幼いころを思い出していただくと、

「 もっと楽しく教えてくれる先生だったら、

あの教科も好きになったかも 」

と思うこともあると思います。

 

同じ技術を学ぶのでも、

楽しく学べるかによって、

最後まで身につけられるか、

途中で挫折してしまうかの差も出てくるので、

とても大切です。

 

また、できることが増えていく感覚や、

自分の施術を喜んでもらえるようになっていく感覚は

なかなか得がたいもので、

生徒さんもそれを手にするたびに、

目をキラキラさせています。

 

そして、そういった感覚を楽しまれる方は、

ぐんぐんレベル高く修得されていかれます。

 

せっかく、やりたいことを身につけるのに、

その学ぶ過程も楽しまないと。

 

どんな環境で、

どんな人から、

どんな人と

学ぶのか。

 

それによって楽しく学べるかどうかは違ってきてしまいます。

 

これらは、実際の授業を体験されて、ご確認ください。


 

2.趣味でも、しっかり結果の出せるレベルまで身につけること

施術をして実際に効果が出て、喜んでもらえて、

 

はじめてやりがいを感じられるようになります。

そのやりがいが自信になっていきます。

 

施術の質にも段階があります。

手順だけができるよ

という段階でまでしか身につけずにいると、

なかなか喜んでもらえず、

やりがいや自信を手にできず、

「あれ?こんなもんか」

と、せっかく身につけるまだの時間も努力も意味を成さずに、

もったいないことになってしまいます。

 

次の心地いい施術ができる段階で、

はじめて喜んでもらえて、

更に先の結果の出せる段階までできて

自信に繋がっていきます。

 

学院外で開催しているサロン開業講座では、

「2、3日で取れるたくさんの資格を取ったけど、

 どれも使えていない...

と嘆く方の声をよく耳にします。

 

なので、趣味として学ばれる場合でも、

「 喜んでもらえて、やりがいと自信につながるレベル 」

その線を越えられるところまで身につけることで、

楽しく続けていける趣味すること、

その先の展開を拡げていくことができます。

 

こちらも、学院ご見学の際に、

授業を体験されながら、ほかの生徒さんのレベルを確認してみてください。

ページトップへ